ZBrushを始めて速攻で挫折した人への福音となるのか? その5

豊橋には、実際は、港近く(市民プール近く?)に、この2個のガスタンクがあるようだ。 なので、実際は、3つあるということかも。4つかな?実際、知らん。 これは、新幹線から見えるやつ?かもしれない。失念。 こんにちは、宅徒(天野稔啓)です。 なんか知らんけど、ZBrushが、急に強制終了する! という場合、 書くのを忘れていたが、 ハードドライブ(Cドライブ=OS用ドライブ) の空き容量が、 知らない間にかなり少なくなっている? という問題 が出てくることがある。 私は以前、 Pixologicの担当の方に教えてもらったが、 Quick Saveのオートセーブの頻度の設定によっては、 Quick Saveがすぐに メモリ=ハードドライブ(Cドライブの場合が多い)の 空き領域を圧迫するらしい。 Quick Saveのデータ量の問題だ。 Quick Save(Q save ,オートセーブ)の設定は、 安全のために、20分毎とかに設定していると、 すぐにQsaveのファイルが増えてくる。 しかも、 ついでに言うと、 アンドゥーヒストリーまで同時に保存設定にすると 、 Qick Saveまで急に、約20~40倍くらい重いデータのサイズになる 場合がある。 現状、私の場合、こんな感じになっていました。 状況によっては、すぐにこんな感じになる。 なので、 外付けのメモリに、その程度は移動した ので、空きが10%は増えた。 ファイル数が少なくても、 1つにアンドゥーヒストリーまで含めていると、 かなりやばいことになるので注意。 ----------------------------- なので、 何かZBrushの作業中に、 PCの挙動が 強制終了が出た? 挙動が安定してない? (処理中の水色の 環っか が出てなかなか処理が終わらないなど) みたいなときは、 私が知る限りのZBrush2022の場合で言うと、 まず、Light Boxで、 Quick Saveのところを 見てみてほしい。 とんでもない量のQ-saveが出てきますやろ? という感じなんですよ。 ZBrush2022の場合、 Q saveの保存場所は、 PC上では、 OS(C ドライブ) ==> ユーザー ==> パブリック のドキュメント ==> ZBrush Data2022 ==> Quick...