投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

ZBrushを始めて速攻で挫折した人への福音となるのか? その5

イメージ
豊橋には、実際は、港近く(市民プール近く?)に、この2個のガスタンクがあるようだ。 なので、実際は、3つあるということかも。4つかな?実際、知らん。 これは、新幹線から見えるやつ?かもしれない。失念。  こんにちは、宅徒(天野稔啓)です。 なんか知らんけど、ZBrushが、急に強制終了する! という場合、 書くのを忘れていたが、 ハードドライブ(Cドライブ=OS用ドライブ) の空き容量が、 知らない間にかなり少なくなっている? という問題 が出てくることがある。 私は以前、 Pixologicの担当の方に教えてもらったが、 Quick Saveのオートセーブの頻度の設定によっては、 Quick Saveがすぐに メモリ=ハードドライブ(Cドライブの場合が多い)の 空き領域を圧迫するらしい。 Quick Saveのデータ量の問題だ。 Quick Save(Q save ,オートセーブ)の設定は、 安全のために、20分毎とかに設定していると、 すぐにQsaveのファイルが増えてくる。 しかも、 ついでに言うと、 アンドゥーヒストリーまで同時に保存設定にすると 、 Qick Saveまで急に、約20~40倍くらい重いデータのサイズになる  場合がある。 現状、私の場合、こんな感じになっていました。 状況によっては、すぐにこんな感じになる。 なので、 外付けのメモリに、その程度は移動した ので、空きが10%は増えた。 ファイル数が少なくても、 1つにアンドゥーヒストリーまで含めていると、 かなりやばいことになるので注意。 ----------------------------- なので、 何かZBrushの作業中に、 PCの挙動が 強制終了が出た? 挙動が安定してない? (処理中の水色の 環っか が出てなかなか処理が終わらないなど) みたいなときは、 私が知る限りのZBrush2022の場合で言うと、 まず、Light Boxで、 Quick Saveのところを 見てみてほしい。 とんでもない量のQ-saveが出てきますやろ? という感じなんですよ。 ZBrush2022の場合、 Q saveの保存場所は、 PC上では、 OS(C ドライブ) ==> ユーザー ==> パブリック のドキュメント ==> ZBrush Data2022 ==> Quick...

確かに【興味がない】というのが事実だった。

イメージ
自然史博物館の展示恐竜骨格見本が、いつの間にか、増えていた。 昔は、こんなものはなかった気がしていた。 ただ、この恐竜たちは、それなりに有名な奴だろう。 どうせレプリカだと思うが、レプリカであっても、 その程度の同じサイズで展示してあるのは、うれしいかもしれない。 本物よりいろいろと安いだろうし。かなり でかい よ。 こんなサイズの骨格標本見たことある人は、あまりいないんじゃないのか? 常設展示は、 確か追加の課金は必要ないから、 中に見に行ってみては? 豊橋自然史博物館に行けば、常設展示っぽいので、上の3体くらいは? 行けば大体見れると思う。 もともと本来の展示物でチョー目玉だったカモノハシ竜。 ジャージャビンクスにひそかに似ているのだが、 それは、秘密だ。 豊橋自然史博物館… 最近の日本の世間の 恐竜博物館ブームの先駆的施設が、 秘かに豊橋自然史博物館だったりする。んじゃぁないのか? ということは、 日本人は、大体知らんと思う。じゃないのか? 今日の飴なんて云う税金は、そこの公務員の君にはないのだよ。 そこの君は、 一体いくら裏金もらったのだろうね? こっちには、還元水あめすら来ない。 どぶろく由来の甘酒すら容易に作れないこの世の中に誰がしたのだろう? 画期的な色に変身したそこの蟲たちへ。 (カフカ、変身。参照) そういう君たちは、浜松に、岡崎に、知立に帰りなさい。 比較的静かに、穏便にやっていた豊橋に、【やらかしだした】のは、 そういう浜松由来のやくざ(中華蛇頭)だ と聞いているのだが。 バイクで通り過ぎる程度なら問題はなかったのだろう。 山を崩し、畑をつぶし、 不快な 構造物を 勝手に豊橋に作りまくる くそ蟲集団 に 成り下がってしまっているそこのあなた(武装した、イモ 蟲集団。 ) 人間の土地。 人間と、 蟲(カフカ、変身。参照) は 一緒の環境では住めないのです。 そういう あなたのような蟲 (実際は牛タイプ=牛魔王タイプ) は、 地球には住んではいけない。 あなたが生まれたのは、少なくとも浜松、岡崎、知立だろう。 実際は、香港辺りと聞いています。 生まれたところを食い散らかし、 それでも飽き足らず、 豊橋にまで、 そういう牛野郎は、 大挙して 押し寄せてこないでほしい。 そういう蟲 (実際は牛タイプ=牛魔王タイプ) に言いたい。 そんなもの誰も欲してな...

遅ればせながら時機を逸してしまって申し訳ございません

イメージ
やっと年賀状が完成いたしました。2025年版。 なぜ時間がかかったのか? それは、プリンターの秘められたポテンシャルに、 2024年の大みそかあたりまでは、 気づきがなかったからだったのだ。 【顔料インク式】 プリンターは、使えると思った瞬間。 ここまでプリントできれば、かなりウケるはず。 (染料タイプほどに水で滲まない) 2025年以降のこれからは、 それなりにエフェクティブな予感。 こんにちは宅徒(天野稔啓)です。 本当に誠に申し訳ありません。 私自身(本人)多忙のため、 年賀状の作成に至らず、 今日今この時、 2025年1月25日の超早朝に、年賀状を数枚刷り上げました。 (今日中に投函予定。) (顔料式プリンターの印刷設定の やり方 が、 数日前に 【やっとわかった気がした15の夜】 誰にも知られたくないと、購入後一人で数年悩んでいた。 親に、先生に言われるがままに、 そうしろと言われ、言われたようにそうしてきた。 普通紙には普通紙という設定でしか印刷できないというバイアス。 権力からの洗脳。 印刷設定からの解放。自由という意味。 요 くりすぴあ。 요 どこかにあるクリスピア。 探してもなかったので、 クリスピアの設定のまま普通紙で印刷したら、 分かった真実。 なんか、すげーきれいにでてきたじゃーん。 去年とは大違いだ。 去年はすげーやる気がなかった。 だから今年(去年の年末)はこんなに遅れた。(やる気なし男) それ、その理由の最たる事実がプリンタの印刷能力。 にたいする過小評価という勘違い=そういう洗脳状態。 みたいな感じだったのも理由の一つ) ということで、 印刷前の、版下?を、どうやって作っていたのか? 動画にいたしました。動画は、4部構成です。 一応ビミョーに ウインドウズ11での、 ペイントの使い方のHow to になっています。 今までのイメージでペイントを使っていたらなんかうまくいかない。 という人へ向けたイメージの動画です。 ウインドウズ10あたりまでのペイント機能がそれなりに使えていた が、 急に厳しい という方への福音になるのか?程度の動画です。 何かの理由で、見れない=画面部分が黒い。 という場合は、その黒い部分に、 Youtubeで見てください。 と、書いてあると思うので、 その部分をクリック(タップ?)して、 Youtubeのサイトで...

芸能(アダルト系)にくすぐったいと痛いの違いが分からない人が居た

イメージ
京都駅近くで見つけた標識。どれだけ折れ曲がっているのか? 現場に行って、確かめてみて。 こんにちは宅徒(天野稔啓)です。 日本語の文章で、口頭の説明で、 わからない人を雇うという愚行。 基本的に、この程度の日本語文章を理解できない。 内容を理解できない。 そんなのを雇う?かなり危険だ。 VVVVVVVVVVVVVVVVV くすぐったい。 という言葉がわかりますか? くすぐる。 という言葉がわかりますか? くすぐられた時、 くすぐったいと感じる。 という言葉がわかりますか? くすぐったい≒こそばゆい。 と書くと、わかりますか? くすぐったい という感覚は、外部からの刺激だ。 かゆい。 という感覚は、 (どちらかというと)身体内部からくる刺激だ。 外部からの 刺激が強すぎると、 皮膚になにがしか傷、炎症が起き、 かゆい程度のものが、 いつの間にか、痛みに代わる 場合がある。 その 痛み のことを言っているのだが。 くすぐったい、こそばゆい というのは、 外界からの刺激からしか発生しない。 気持ちいい (それが高じて快感など)というのも、 外界からの刺激があってそう感じるものだろう? 外界からの刺激がないと、 身体の 気持ちいい という 感覚神経?は、 自発的に何ら感じない ことが多いのではないのか? (少なくとも男の場合は。) で、そういう皮膚直下の損傷からくる 痛み(ひりひりするなど)、 痛い、かゆい というのは、 そういう外界からの刺激が なくなった後も、持続する。 それは、 くすぐったい とは、別の刺激効果だろう。 痛み(ひりひりするなど)、 痛い、かゆい というのは、 内部から、もしくは外部からの 刺激が強かった結果、 身体(身体内部)が なにがしか損傷した 傷口、患部周辺から起こる刺激感覚だ。 痛みがやがて快感に代わるということは、 基本的にはないはず。 痛みに対するマゾヒズム的感覚の置き換え というか、 痛い=気持ちいいということにしているだけ。 だろう? ( 実際は気持ちよくない。 と、感覚として やんわり 認知しているが、 もしくは、 軽度の痛み=かゆみが快感だと勘違いした状態 を、 周囲が快感だ! 快感 だ!お前は快感を感じている!と言われまくり、 洗脳状態にされ、かゆみ≒軽度の痛み≒身体的損傷≒傷害被害。 を、喜んでいる=気持ちいい。という勘違い状態...

PC初心者が陥る恐怖の一例 Google編 その2

イメージ
なんか、カラオケで気持ちよく歌ってる本〇宗一郎サンサンみたいな画像になってしまった。 豊橋南部で開催されていた、農機の展示。農協系産直イベントにて 。 こんにちは、宅徒(天野稔啓)です。 Youtubeに、複数の動画をアップロードしてたら、 なんか、表示が順番が狂ったイメージになった。 一応順番に公開したいのに。 ということが、表示上、ありがちだ。 私自身、そういうことは比較的多い。 動画をたくさん作りました。 一応その動画には順番がある。 なので、順番に順当に、 1から5番まではアップロードした。 で、6.番目をアップロード中に、 そろそろ第1話を公開すべきだ。 という感覚に至り、 第6.話目をアップロード中に、 ついつい、 第1.話目を公開しました。 そしたら、動画の表示の順番が、 1.が、 5.と6.の間に来てしまった。 公開すると、 未公開のもので アップロード終了したが、 まだ公開してない最新の次に 公開した最新の動画の表示が移動するようだ。 これでは順番が でたらめになってしまった ような感じに見える。 ここで、気を付けてください。 不用意に いろいろ触ってはいけません。 特に、 ブラウザを終了させるとか、 Youtubeから、Googleアカウントから、 ログアウトするとか、 ウインドウズアップデートで、 知らない間にPCを再起動させていたとか、 そういうことなどなど は、 かなりまずい です。 特に、アップロードしてる動画に 問題が起きかねない行為 の場合が多い。 ------------------------------------------------------------- 文字が小さくて醜い場合は、画像部分をクリックすると、 拡大してみることができます。 それでも小さい!という場合は、 ブラウザの表示を100%以上に変更するか、 虫眼鏡マークみたいな部分で、+を押して、 拡大できる場合は、拡大できます。 元の文章画面に戻りたい場合は、ブラウザの 左上のほうにある矢印マーク【 ← 】戻る。 で、前の文章画面に戻れます。 ------------------------------------------------------------- ネット環境のせい。 かもしれませんが、 表示画面の更新ができてないだけ。 の、 可能性も高い です...

PC初心者が陥る恐怖の一例 Google編

イメージ
  名古屋駅駅前。新幹線の車窓から撮影。 (マチェーテに似ていると思って。) バスだけは、向かって右のほうへ曲がっていった。 (個人的に、新幹線が停車中に見ていて、なんか面白かった。道路の矢印のユルさなど。) PCを使い始めました。一応は? スマホで、ネットブラウジングとかはやっている。 で、スマホでは物足りないので、PCに乗り換え。 という人は、最近は、多いはず。 ただ、今までパソコンなんて、1度もいじったことがないとか、 ぎりぎり会社のPCを使ったことがあるだけだ。とか、 Macで、イラストに関する作業がしたことがある。 というクリエイターは、ひそかにかなり多いです。 私が最初に言いたいのは、  躊躇せず、  ウインドウズのパソコン教室に   通ってください。 その程度の場合は、 仮にチョー有名クリエイターでも、 そういう会社に、 Macが置いてあり、 Macの起動後は、 フォトショしか動かしたことがない。 みたいな感じっぽいので、 ウインドウズが動くPCなんて、触ったことないわ! という人は、ある意味普通に多いようだ。 要するに、イラストを描くアプリの使い方はすごく知ってる。 チョー有名クリエイターだけにな! その描画用アプリの使い方に関しては、プロフェッショナルなのだ。 というくらいでMacの使い方は、それしか知らない。 後のMac自体の更新とか、メンテは、 会社のスタッフがやってるので、なんも知らんよ。 という方は、多いのだ。 特に、あえてインターネットを個人的に見たいため、 自分でPC買ったとかではない限り、 そういうイラスト用とか、編集用アプリ以外の使い方は 全く知らんわ。 (仕事で缶詰め状態でほかのことはあまり知らん。みたいな。) というような方は、 イラストレーター(アニメーターなど)には、 多いの かもしれない。 なので、いきなりウインドウズ系のPCを買っても、 使い方がわからないなんてことは、 全く 普通にありうる事件 だ。 なので、 私がまず、最初に言いたいのは、  躊躇せず、  ウインドウズのパソコン教室に   通ってください。 一応、まず最初に書いておきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー で、それなりに使っている場合もあるのだが...