PC初心者が陥る恐怖の一例 その8
動画を撮影したいという場合、
切れ目なく撮影したいという人は多いかもしれない。
が…
そうはいかない場合が出てきたんじゃないの?
こんにちは、宅徒(天野稔啓)です。
前回の7でも書いたが、逆に!
窃盗の証拠なので、
盗んだ側である、あなたのPCには存在している。
(元所有者、製作者のPC等、いろいろのデータが、
あなたが改ざん、消去できないデータとして封入されている)
という可能性も高いようです。
なので、
もともとのデータの所有者に、
データが存在しなくなったという意味が、違うのです。
データを盗まれたので、本来の所有者には、データがなくなってしまった。
(一見すると、本人だけが使えない)
という可能性が高いようですね。
またそこの隣のガ?変なこと言っているのかねー?
キチガイ=やくざはやくざベースのことしか言いません。
やくざ≒犯罪者だからやくざと言うのです。
そういうやつの言うことばかり信じているから、
あなたの周りにそういうやつしか来ない場合も否定できないと思う。
もしくは、あなたがまともなので、まともでないやつをどれだけあなたの相手として投入したら、世間と同じレベルになるのか?という意味で、毎度あなたの隣にやくざしか来ない場合、あなたは、どう頑張ってもやくざになりそうにない。そういうやつらは、どれだけ頑張っても犯罪者の領域にとどまったままの知り合いが毎度やってくる。という感じでしょう?ということだと思う。
今回は、そのことではありません。
USBカードリーダーの話です。
最近PCユーザーに出戻ってきた。
という方の問題かもしれないですが、
先に言っておきますが、あまり大きな
容量のSDカード、MicroSDカード
USB外付けハードディスク、USBメモリなどは、
使わないほうが良いと思います。
私ん経験上では、自分の使っている
PC内部にあるハードドライブより
容量が翁メモリ媒体は、
読み込みに非常に時間がかかるので、
おすすめではないです。
なおかつ、PC自体に空き容量がない場合、
長時間の動画を読み込めない場合が多いと思います。
現状、私の経験値の事例でいうと、
4Kとか、MP4であってもハイレゾ(HD)の動画で、
30分とか、1時間以上などの
長時間録画した動画等は、
Fat32とかexFATなどのフォーマットの関係
もあると思うが、
PCのハードディスクに空きがないと、
再生できない、
読み込みができない時が多いです。
なので、コンデジなどに使うSDカード、
などに関しては、
敢えて、長時間録画できない
(30分以内でカメラが強制的に動画の撮影を止める)
フォーマット形式の、
32GBとか、16GB、もしくは8GBの
SDカード、MicroSDカードを使う
という手のほうが、
後々、PC上での編集ができやすい時が多いです。
そういうSDカードなどは、
対応している容量のSDカードなら、
容量が小さいほうが、
デジカメ起動時とか、PCへマウント時などで
どちらも、読み込みが速いです。
(PCにファイルを表示するためだとしても、
一度SDカード内に保存してある撮影データを
全部読み込む必要が出るため、
容量がバカでかいと、その分だけ時間がかかるのも必然だ。)
そのせいもあってか?
32GBとか、16GB、8GBの
SDカード、MicroSDカードは、
現在でも、それなりに
すぐに売り切れ続出のようです。
そういう比較的?
最近では容量が小さいメモリカードを
たくさん持って
撮影に出かけるという感じっぽいですねー。
長時間録画できない
(30分以内でカメラが強制的に動画の撮影を止める)
のが、ほんと、邪魔くさい。
途中でカメラが勝手に撮影をやめており、
それを知らなかったので
記録してなかった!!!!
それからの31分目あたりから以降の動画が全くない!!!
ということが困る!
という感じの結果、
256GBというような
大容量のメモリ(SDカードなど)を装填した結果、
長時間切れ目なく撮れる=録画できるのは
よかったかもしれないが、
デジカメを
そのままテレビにつなげて再生する程度なら?
問題は出にくい可能性は高いが、
PCに取り込んで
動画編集ソフトなどを使って
動画をトリミングなり、繋げるという場合、
逆にPCがそんな長い大きなデータを読み込めない
みたいな2時間3時間とかの
長時間録画してしまった
ファイルサイズがでかすぎの動画を
撮ってしまって、
PC上で何もできなくなり、失敗した。
という
PC(Mac含む)に関しては初心者の、
プロの方が多いようです。
ちなみに、フィルムスキャンデータに関しても、
7200ppi(dpi)?みたいな細かさでスキャンすると、
35mmのフィルム1枚でも、
最悪で125MBくらいのファイルになり、
(TIFF形式、RAW形式などのデータだと、もっと最悪の125×3MBくらいになる)
そうなると、チープなウインドウズのPCでは、
デフォルトのペイントというアプリでは、
開けない
ことが多かったです。
ついでに言うと、カメラのキタムラなどの
プリントショップでも、
そんなにでかいフィルムスキャンデータは
プリントできません。
最大5MB程度だったかな?(15MBかもしれない)
そのくらいのファイルサイズまでしか
対応できない場合があるようです。
一般的なデジカメの1枚の最大ファイルサイズの設定が、
5~10MBとかだと思う。
プリント可能の最大ファイルサイズに関しては、
プリントショップ店頭で店員に聞いてみては?
(約5年位前に聞いたときはそういう回答だったので、
ファイルを縮小しなおしてという2度手間な時があった。
PCでも開けない≒編集できない場合、大変なことになる。
フォトショップ、もしくはコーレルプリントショップ?
というアプリで縮小した覚えがあった)。
ちなみに、私がこういうブログで公開している画像は、
大体、元の撮影データを20%にサイズダウンしてあり、
大体160KBくらいのサイズしかありません。
(画像をあまり拡大する必要もないからだ)
なので、インターネットの画像表示のための一時的な読み込みも軽いので、
表示が軽い場合が多いのです
(スマホなどでも表示までの時間が速い場合がある。
実際スマホ用だと、表示画面が小さいので、
もっとファイルサイズを小さくしている人も居るかもしれない)。
-------------------------------------
ちなみに、
最近は、125MB、256MBという、
メガバイトの容量のSDカードは、
逆に新製品?のデジタルカメラ等では、
メモリの容量が小さすぎで、
認識できない
場合もあるので注意。
最近の主流は、GBギガバイトの容量のほうです。
気をつけましょう。
それでは。
コメント
コメントを投稿